2016年01月05日

12月24・28日に加須市を訪問して自分史を2冊納品してきました。

こんにちは。
しばらく更新していませんでしたが、私たちの取り組みは引き続き進めていて、
年末の12月24日(木)と28日(月)に加須市を訪問させていただきました。

今回は林日出子さん、幾田慎一さん、森正夫さんの自分史に続いて、
横山とみ子さん、関根茂子さんの自分史の納品日として訪問させていただきました。

★24日(木)は朝から気持ちよく晴れ渡って、すっかりお馴染みになった加須駅も
青空を背景に穏やかに迎えてくれました。
01.jpg
この日はまず、「双葉せんだん広場」さんでクリスマス会が開催されていましたので、
幾田さんたちへの挨拶と、なんと「たこ焼き」の作り方アドバイスです。
大阪生まれで大阪育ちの私にはお得意です。
残念ながら、写真を撮って来れなかったので又の機会には是非、紹介するようにいたしますね。
すみません…。

さて、「たこ焼き」の後は横山とみ子さんとの待ち合わせしていましたので旧騎西高校近くのレストランへ。
横山さんへ完成した自分史を見ていただいて、ものすごく喜んでいただきました。
自分史のタイトルは「夢中でがんばったの」。
双葉町で地域の方々と仲良く暮らしながら、水道の検針、バイクに乗って郵便配達、お弁当屋さんなどを
たくさんの経験をされていました。
加須市の旧騎西高校へ避難されてから自ら気軽に集まることができるカフェを騎西高校内で開催されていた「がんばり屋さん」です。
横山さんが喜んでくれた笑顔を見て、ホッとし、お手伝いできてよかったなぁ、とつくづく思いました。
05.jpg


★28日(月)は24日にお会いできなかった関根茂子さんを訪ねて「加須ふれあいセンター」さんへ。
この日は森正夫さんたちが御餅を作って居られていて、久しぶりに森さんとも再会。
代表の富澤 トシ子さん、関根茂子さんたちが作るお昼ごはんをいただきました。
400円、栄養満点、元気満点のお昼ごはんです。
みなさんも加須へ行かれたときには是非。

関根茂子さんの自分史は東日本大震災で亡くなられた叔父、従姉妹、甥っ子さんへの思いと、
震災の日にはおかぁさんのお腹に居たお孫さんと、震災後の月命日に生まれたお孫さんへの思いに溢れたやさしい内容になっています。


ふふふ
私は、その日「加須ふれあいセンター」さんに居られた双葉の方々の似顔絵をスケッチさせていただきました。
私は「似ていない似顔絵屋さん」です。
また、加須を訪問するときには色々な方々を描いて来たいと思います。
09.jpg11.jpg10.jpg

さて、
お二人の自分史はこんな感じに仕上がっています。
数冊ずつは横山とみ子さん、関根茂子さんへお渡しし、
1冊は『3月10日』制作室が大切に保管させていただきます。
03.jpg


追伸
今年も〜自分史で福島を書きのこそう〜を精力的に取り組みたいと考えています。
また、このブログの更新も頑張りますので、よろしくお願いいたします。
(かじがや ごろぉ)



☆自分史づくり・サポーター募集☆
自分史をつくるのためのサポーター(インタビュー、テープ起こし、編集、挿絵、写真、製本、デザイン等なんでも)を募集しています。
関心がある方は、 info@20110310.org までメッセージ下さい。


みなさまからのご支援が、活動の継続を支えます!
ご寄附のご協力よろしくお願いいたします!
<『3月10日』制作室 口座>
ゆうちょ銀行:記号18130 番号24550271
ゆうちょ以外:ゆうちょ銀行店名 八一八(ハチイチハチ)店番818
口座番号2455027 口座名 『3月10日』制作室

posted by 『3月10日』制作室 at 16:38| Comment(0) | 『3月10日』制作室とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

森正夫さん自分史を納品いたしました。


ごめんなさい!
ごろぉの操作ミスで記事が削除されていました… びっくりです…。
再度、更新させていただきます。



本格的な春到来の陽気で気持ちの好い風が吹いていた3月28日(土)に加須市を訪問して森正夫さんの自分史を納品して来ました。
森さんの自分史は昨年7月からご本人がノートに書き留めていただいた自筆の文章と、何度も重ねたインタビューの内容整理でずいぶん時間がかかりましたが目出度く完成です。

150330_森さん納品.jpg
現在、森さんがお饅頭やお餅を作られている「加須ふれあいセンター」でお渡しし、にっこりと笑っていただいた写真をパチリ!です。
150330_森正夫さん完成.jpg十万山.png
表紙は双葉町で好評だった『ふたば銘菓 十万山」』の和菓子を使っています。
森さんは若い頃に双葉町の製菓店へ弟子入りし、朝早くから手に職をつけようと頑張ってこられ、やっと『ふたば銘菓 十万山」』を完成され、大好きなお孫さんとの生活を楽しく送られていました。
ところが、『ふたば銘菓 十万山」』を詰める袋3万5千枚を追加で購入した矢先、2011年の東日本大震災、福島第一原発事故によって、着の身着のままで避難されてきました。

森さんの自分史の中には、帰りたいけれど帰れない双葉町の豊かな自然の様子や、厳しい生活だったけれども懐かしい時代がたくさん掲載されていて、次の世代の方々への大きな贈り物になっていると思います。

この森さんの自分史もたくさんの方々の共同制作で生まれたものです。
ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
双葉町関係の自分史は今回で3冊目を数えています。
これからも、どんどん進めて行きたいと思っています。
150330_三部作.jpg


(かじがや ごろぉ)



☆自分史づくり・サポーター募集☆
自分史をつくるのためのサポーター(インタビュー、テープ起こし、編集、挿絵、写真、製本、デザイン等なんでも)を募集しています。
関心がある方は、 info@20110310.org までメッセージ下さい。


みなさまからのご支援が、活動の継続を支えます!
ご寄附のご協力よろしくお願いいたします!
<『3月10日』制作室 口座>
ゆうちょ銀行:記号18130 番号24550271
ゆうちょ以外:ゆうちょ銀行店名 八一八(ハチイチハチ)店番818
口座番号2455027 口座名 『3月10日』制作室




posted by 『3月10日』制作室 at 10:42| Comment(0) | 『3月10日』制作室とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

幾田慎一さんの自分史が完成し、お届けしました。

2月26日(木)加須市を訪問し、幾田慎一さんの自分史がやっと完成しました。
IMG_5703.JPG
長い時間がかかってしまいましたが、時間をかけただけに重みのある内容に仕上がり、手に取って見ていただいた幾田さんに喜んでいただきました。
幾田さん、どうもありがとうございました。
image.jpeg


当日は生憎の小雨模様でしたが、加須駅はしっとりと落ち着いて少し春の気配の中、駅前からバスで向かいます。
IMG_5688.JPG
騎西2丁目のバス停で下車すると、幾田さんが運営されている特定非営利活動法人タクイハートさんはすぐ近くで、旧騎西郵便局跡の「双葉栴檀広場」にあります。IMG_5695.JPG

IMG_5699.JPG

IMG_5701.JPG

幾田さんは豊かな自然と素晴らしい人々と双葉町で暮らし、酒屋さんを営んで居られましたが、現在は、双葉から避難された方々と地域の方々との交流場「双葉栴檀広場」を埼玉県加須市で運営されていて、常時、和気藹々とした雰囲気でさまざまな情報交換をされています。
10881541_468350483318275_5180696268918193275_n.jpg
どなたでも歓迎していただけますので、加須市へ行く機会がありましたら、是非、寄っていただけたらと思います。
写真は特定非営利活動法人タクイハートさんのFaceBookからお借りしてきました。
FaceBookはこちらです。


さて、続いて森正夫さんの自分史に取り掛かっていて、この日は進捗報告を兼ねてふれあいセンターでお会いして来ました。
IMG_5714.JPG

IMG_5717.JPG
丁度、茶まんじゅうの皮の材料として砂糖を焦がして居られました。翌日、茶まんじゅうを500個と「おふかし(赤飯)」を納品するとの事で大変忙しそうでした。
森正夫さんの自分史もスピードを上げて制作したいと思います。

(かじがや ごろぉ)



☆自分史づくり・サポーター募集☆
自分史をつくるのためのサポーター(インタビュー、テープ起こし、編集、挿絵、写真、製本、デザイン等なんでも)を募集しています。
関心がある方は、 info@20110310.org までメッセージ下さい。


みなさまからのご支援が、活動の継続を支えます!
ご寄附のご協力よろしくお願いいたします!
<『3月10日』制作室 口座>
ゆうちょ銀行:記号18130 番号24550271
ゆうちょ以外:ゆうちょ銀行店名 八一八(ハチイチハチ)店番818
口座番号2455027 口座名 『3月10日』制作室

posted by 『3月10日』制作室 at 05:37| Comment(0) | 『3月10日』制作室とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。